クローズアップ藝大では、国谷裕子理事による教授たちへのインタビューを通じ、藝大をより深く掘り下げていきます。東京藝大の唯一無二を知り、読者とともに様々にそれぞれに思いを巡らすジャーナリズム。月に一回のペースでお届けします。
>> 過去のクローズアップ藝大
第十一回は、音楽学部器楽科准教授で、フルート奏者の高木綾子先生。令和2年3月、レッスン室にてお話を伺いました。
※この取材は東京都の外出自粛要請が発表される前に実施しました。
【はじめに】
フルート奏者と言えば優しい、きらびやかな女性が吹いているというイメージが付きまとう。それはフルートの音色が柔らかく小鳥のさえずりのようだったり、CDのジャケットにエレガントな女性奏者の写真が載っていることと深い関係があると思います。写真で見る高木先生はまさにそのイメージ通りでした。
大学3年で早々とCDデビューのチャンスを掴み、将来の子育てを考えてオーケストラに入るのではなくスケジュールの柔軟性のある大学で教鞭をとる仕事を選択し、演奏活動も活発に行ってきました。32歳で長男を出産、育休を一度も取ることなく3人の子供をとても計画的に生み育てているスーパーウーマンとして紹介されることが多い。
仕事も私生活も自分のやりたいことをやっていけるように努力を続けてきたという高木先生とのお話は新型コロナウィルスの影響から始まり、コンクールの挑み方に続きました。どうしたら大舞台に強くなれるのか。そして対談が進むにつれ話は言葉の大切さにも拡がりました。
国谷
高木先生は今、大変なのではないですか? 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全国の学校が臨時休校でしょう。お子さんは小学生ですよね?
高木
そうですね。でもちょうど大学が入試期間中で授業が無いということもあって、私が家に居られる日は家に居て、大学に来なきゃいけない日は主人がリモートワークで自宅勤務して、入れ替わりで。
国谷
コンサートもキャンセルになっていると聞きますけれど、影響はありますか?
高木
3月前半まで入試期間中だったので、コンサートの予定はあまり入れていかなったんです。3月後半以降のコンサートは、主催者が延期や中止の可能性を探っているようです。
国谷
お子さん達への影響はどうでしょうか?
高木
状況は子どもたちなりに理解しています。ただ、どんどんストレスが溜まってきていますね。午前中は宿題をさせて、お昼ご飯を食べた後に少し散歩とか、買い物がてら公園で1時間くらい遊ばせて、という感じです。
国谷
高木先生のように、3人のお子さんがいながら演奏活動もして、大学で教員もして、という方はなかなかいらっしゃらないので、今までもダイバーシティとか子育てについてインタビューを受けられることが多かったと思います。もちろん、そちらも大事ですけれど、あえて、今日は違う話をおうかがいしようと思っています。
東京藝術大学ダイバーシティ推進室のインタビュー記事はこちら
>> http://diversity.geidai.ac.jp/interview/takagiayako/
国谷
高木先生のキャリアを見せていただいたら、あまりにもたくさんコンクールの実績があってびっくりしました。ところがインタビューを拝見すると、コンクールの実績なしにCDデビューできたとおっしゃっていて。
高木
はいはい(笑)。
国谷
演奏家としてコンクールは登竜門というか、自分のやりたいことをできるようになる一つの大きなきっかけですよね。コンクールに強くなるにはどうしたらいいのでしょうか?
高木
コンクールに強くなるには…ですか。
学生たちにも言っているんですけれど、昔に比べて今はコンクールの数が多いんですよね。私の師匠の金昌国先生の時代は、数年に1回しかフルートのコンクールがないという感じでした。日本音楽コンクールも当時はフルートが審査対象になるのは8年に1回だったし、ジュネーブとかミュンヘンとか海外でも数年に1回という世界でした。
だから昔の人たちはコンクールに命をかけていたんです。その時期に合わせて準備をして、自分を高めて。今は、年間5、6回もあるから、とりあえず数を撃てという感じになっている。学生たちもみんなコンクール慣れしてしまっているので、少しだらけた雰囲気を感じます。
国谷
これがだめなら次があるさ、みたいな。
高木
そうなりますよね。だから、コンクールが数多くあることが学生のためになっているかというと、疑問なところもあります。入賞すると自信にはつながるので、多くの人が入賞するのはいいことだと思うんですけれど、でも蓋を開けてみれば、結局本選に残るのはだいたいいつも同じメンバーなんです。1人が国内のコンクールの上位1、2、3位を3、4個持っているのが当たり前。さらに言うと、大きなコンクールで3つぐらい1位を獲っても就職出来ないのが当たり前。だからそういう意味では、コンクールだけが将来のことを決める世の中ではないのかなって。
国谷
なぜこんなにコンクールが増えたのでしょう? フルート人口が増えているからですか?
高木
フルート人口は増えてはいないと思います。私たちが学生の頃は、私立の音楽大学だと1学年に80人位、フルートの学生がいると言われていた時代なので、それと比べると、フルートを学ぶ学生は減っていますね。
国谷
面白い現象ですね。学生数は減っていて、コンクールは増えている。チャンスはあるけれど1